第一話と二話!アンサングシンデレラ(ドラマ)を元病院勤務の薬剤師が見てみた!

no-su
とうとう始まりました、薬剤師が主役のドラマが!

「薬剤師って、絶対ドラマで主役にならないよね~」とはもう言えません(^^)/

私はドラマを見るのが少し遅れてしまったのですが、私の働いている職場ではもちろん全員アンサングシンデレラを観ており、私だけ全然話についていけず奥歯をかみしめました。

そんな出遅れてしまった私ですが、病院、調剤薬局どちらにも勤務したことがある身として、ドラマ・アンサングシンデレラを通して、病院薬剤師について、思いついたままにお伝えしてみたいと思います!

アンサングシンデレラ(ドラマ)第一話

救急外来と病院薬剤師

ドラマの一発目のシーンとしてどうくるのかと思っていたら中々にかっこいい薬剤師を見せてくれました。

心臓マッサージをしたり、アドレナリンを投与しても効果が見られない患者に疑問を持ちポケットからβブロッカーを見つけ出す。
「みんなー、あまり知らないだろうけど薬剤師ってこんなことしているよー!」と伝えるには、とても刺激的なスタートでした。

私が勤めていた病院にも救急外来はありましたが、薬剤師の関わりといえば薬の補充・期限チェックなどの在庫管理や当直時に薬を払い出すくらいです。

ただ、救急外来に配置されている薬剤師もいることは事実です。学会や勉強会などで、「最近救急外来に配属されたのですが・・・」という切り出しの質問も目にしました。
救急外来という分野は薬剤師としては、まだこれから開拓していく分野であり、この最初のシーンに共感できた薬剤師はどれくらいいたのかな?と思いました。

全国の薬剤師が「やめて!そんなところで働く薬剤師はほとんどいないよ!」と心の中で叫んだのではないでしょうか。

主人公の葵さん(石原さとみさん)は、ドラマでは中堅薬剤師という立ち位置だったかと思いますが、自分には救急外来でそんなに活躍するのは無理!と断言できます。

no-su
私の救急外来の思い出は、当直の時に在庫の確認や薬を払い出しに行くついでに、事務さんや看護師さんとだらだらとおしゃべりをするということくらいです。

疑義照会と病院薬剤師

疑義照会をして医師にうざがられる」非常にいいテーマだと思います。

疑義照会をするべき処方を見つけたとき、処方医によっては「やだな。」と思います。
ドラマのように思いっきり嫌味をぶつけられることはないですが、医師によっては「イラついている、愛想がない、そもそも電話に出ない」ということがあります。

「医師が悪い」で済ませてもいいですが、薬剤師側も気を付けなくてはいけません。「いらついている、愛想がない」と感じているのは医師も同じかもしれません。
うざがられるのは、臨床知識や業務への熱量が医師と対等であるとみなされていないからかもしれません。

対応が悪い医師であっても、「知識があり、分かりやすく、感じよく伝えてくれる、そんな薬剤師の言葉になら、素直に耳を傾けてくれるのかもしれないよ」とドラマも暗に暗に伝えてくれているのかもしれません。

産婦人科と病院薬剤師

産婦人科と病院薬剤師との関わりは、ドラマにもあった妊娠中に禁忌(使ってはいけない)薬剤であったり、授乳中に使用を避けるべき薬剤を見つけたりすることかと思います。

ただこれは、病院の産婦人科医はもちろんそのような薬についても知識がありますので、このような疑義照会をするといったことはほぼないです。

これはむしろ病院ではなく調剤薬局での方が起こりえるかと思います。
クリニックなどの医師は産婦人科の専門でなくても、風邪などで受診した妊婦さんと診ることがあります。そしてうっかり使用を避けるべき薬剤を処方してしまうこともあります。
ただ、使用できる出来ないはグレー(医師の判断に委ねられる)部分も多く、薬剤師としては判断に難しいことも少なくありません。

また、「薬の処方・適正使用」という部分では薬剤師がプロフェッショナルかとは思いますが、症状から「診断する」という部分は医師がプロフェッショナルです。

ドラマのように「これはHELLP症候群かもしれません、マグセント使いませんか?(グイグイ!)」としていては医療の現場は大混乱するかと思います。

関連記事

リフィーディング症候群、私は栄養を学ばなければ知りませんでした。しかし薬剤師にも大きく関係する栄養を投与する際に最も注意が必要なものの一つ、それがリフィーディング症候群です。リフィーディング症候群とは?リフィーディング(refeedin[…]

no-su
難しいですね、薬剤師の立場は

糖尿病と病院薬剤師

糖尿病は患者数が多く、また薬の服用方法やインスリンの手技など薬剤師として関わることが多い分野です。

私がいた病院にも糖尿病委員会がありましたし、そのようなチームで動いている病院も珍しくないと思います。

ドラマでは1型糖尿病の患者さんに焦点を当てていました。私がいた病院には小児の1型糖尿病の方はいらっしゃらなかったですが、2型糖尿病の方は糖尿病の教育入院増悪して心不全となった方などが入院していました。

糖尿病患者への関わりで感じたことは、病院薬剤師と調剤薬局薬剤師との違いとして、カルテを見ることが出来るという点が大きいということです。この違いは糖尿病の方について薬の適正使用を行うのに非常に役に立ちます。

カルテでは血糖値、腎機能、肝機能など多くのデータを確認することが出来ます。腎機能を元に投与量を調節する薬も多くあり、「腎機能が悪いので入院した時に飲んでいた薬から減量しましょう」と提案する例は多かったと思います。
他にもカルテからは食事量も分かるので、「食事が摂れていないので減量しましょう」という提案も可能でした。

no-su
入院する方は基本的に高齢で入院契機となった病気のために弱っているのですが、糖尿病で入院される方は若くて元気な方も多いです。元気な分自己主張があり、対応に気を付けないといけない方もいらっしゃいました。

ドラマ第一話まとめ

第一話をみた率直な感想は、薬剤師ドラマは「かっこいい薬剤師」でいくのねということです。

ドラマを観てはいないのですが、ドクターXの「私、ミスしないので」みたいな感じでしょうか。

今まで散々流れていた医師・看護師のドラマでも、それぞれに「やめて、医師(看護師)って、そんなにかっこよくないよ」と思っていたのかなとしみじみとしました。

ただドラマのように、それぞれの得意な分野で活躍している薬剤師がいることは確かです。私もそうなりたいなという意味でも刺激的ではありました。

アンサングシンデレラ(ドラマ)第二話

麻薬と病院薬剤師

ドラマでは、麻薬がないとすったもんだしていましたね。
おじいちゃん薬剤師の帳簿の書き忘れと医師が念のためにと、もらった麻薬を当直室?に誰にも知られず保管していたというあり得ないミスが二つ重なっていました。

ちなみに、私が勤めていた病院でも麻薬が1錠紛失したことがあります。麻薬を分包する際(「麻薬を分包なんて普通しないでしょ」という施設も多々あるかと思いますが)、分包機に入れた時点で薬剤師二人でダブルチェックをし、分包機から出てきたら1包だけ麻薬が入っていないという事件がありました。

結局どこを探してもなく、麻薬事故届を出すこととなりました。
その後の対応として、「もう麻薬は分包しません!」となればよかったのですが、何故か「分包機にセットしたものをカメラで撮る」という対策?が取られることになりました。
麻薬が分包機に挟まれて破損しても麻薬事故届行きです。

no-su
分包することで看護師さんが麻薬を服用させる際の手間が若干軽減されます。私のいた薬剤科の立場の低さがにじみ出ていますね。

小児患者と病院薬剤師

ドラマでは外来の小児の患者さんに服薬指導をしている様子が描かれていました。

私のいた病院には、小児の患者さんは感染症などの急性期の方が、1~2名いるかどうかというくらいだったのですが、ドラマと同じように薬がちゃんと飲めるのかという部分は気にかけていました。
ただ、入院中のため医師も看護師も気にかけてくれているのもあり、あまり大変だった記憶はないです。
この点は病院薬剤師よりも、調剤薬局の小児科・耳鼻科の門前の方が対応する小児の患者さんの数が圧倒的に多く、家に帰ってから「やっぱり薬飲めなかったけどどうしよう」という相談の電話も来たりして大変でした。

no-su
調剤薬局薬剤師として伝えたいことは、薬が飲めないのなら、処方せんを渡したとき(薬を準備する前)に薬局スタッフに伝えてね!ということです。医師に問い合わせるタイミングが遅くなり、お待たせする時間が長くなってしまいます。

持参薬と病院薬剤師

「何の薬を飲んでいるか分からない患者さんの容態が急変した、急いで薬を探らなければ!」とそんなドラマチックな展開は経験したことはないです。

患者さんが入院する時に持ってくる、普段飲んでいる薬のことを「持参薬」と読んでいます。
この持参薬について、病院薬剤師はとても苦労し、時間をかけて対応しています。ドラマではほとんど触れられませんでしたが、持参薬の確認は病院薬剤師にとって愚痴の宝庫です。

何が大変かというと、持参薬は患者さんが自宅から持ってくるものであるため、患者さん毎に保管の状態が大きく違ってきます。

ヒートを1錠ずつ細かく切ってあったり、お薬ケースにいれてあったり、薬袋に書いてある薬剤名と中に入っている薬が違ったり、分包されている薬や粉薬の内容が分からなかったり、現在は飲んでいない薬が入っていたり、麻薬が入っていたり、汚かったり、タバコ臭かったり・・・

no-su
特に汚い、タバコ臭い持参薬は大変でした。持参薬を確認している人が無言で席を立って、手袋を装着して戻ってくると「やばそうな持参薬だな・・」と感じます。
ドラマでは、持参薬の内容が分からない人の自宅に調査に行っていましたが、もちろんそんなことはしません。
かかりつけのクリニックや調剤薬局に電話して内容を確認することはしていました。
お薬手帳の有無で持参薬確認のスピードが大分変ってきます。
持参薬の確認は大変なものだと30分以上かかることもあります。
私の勤めていた病院では毎日10件以上持参薬確認の依頼が入っていたので、一人にそれだけ時間を取ってしまうと残業に直結してしまいます。
もちろん、入院した時の病態によっては持参薬の中から中止・減量を提案することもあります。持参薬の情報を登録するだけではなく、薬の内容についても検討する必要があるのです。
こんなに大変なのに、この苦労はほとんど薬剤科の中だけで行われているため、中々表に出てきません。地味な持参薬の確認、もっとその大変さを認めてもらいたいです。
no-su
持参薬の内容が分からないときには、さっさと薬を渡した調剤薬局に問い合わせましょう!調剤薬局側は服薬内容をFAXすることで服薬情報等提供料を算定でき、病院薬剤師は早く・確実な情報を得ることが出来てWIN・WINです!
服薬情報等提供料の130点
保険医療機関の求めに応じて、患者の同意を得た上で、服用薬についての情報を文書(FAXで可)で提供した場合に月一回に限り算定可能。

ドラマ第2話まとめ

持参薬確認のために自宅に行くというドラマチックな演出もありましたが、第1話よりは落ち着いた内容だったかなと思います。

まだこれから化学療法、感染症、緩和ケアなどの症例が出てくるのでしょうか。

そしてちょろちょろと姿を現し出した調剤薬局の薬剤師。「漫画版のようなヘマをしたり、やる気のないキャラのままだと全国の調剤薬局薬剤師から怒りをかってしまうぞ!」と不安な気持ちもありますが、次回も楽しみに待っております。

no-su
私はドラマよりも漫画の方がおすすめです。

 

最新情報をチェックしよう!