薬剤師から見た管理栄養士さんとは?

管理栄養士とは

管理栄養士とは食事に関するプロフェッショナルです。病院では食事内容の提案、献立の作成、栄養指導などを行っています。

病院によって管理栄養士の数にばらつきがあり、多いところだと1病棟に一人の管理薬剤師がいて各患者に適した食事内容を提案しています。

管理栄養士さんの仕事

あくまで「薬剤師から見た」管理栄養士さんの仕事になります。大きく分けて以下のような感じになります。

  • 食事内容の提案
  • 献立の作成
  • 栄養指導

管理栄養士さんは食事・栄養のプロであるため、特にNSTでは中心的な役割を担っています。

食事内容の提案

これは管理栄養士がその病院にどのくらいいるのかによって変わってくるかと思いますが、先に挙げた1病棟に一人の管理栄養士が担当しているような施設では、一人ひとりの必要カロリーや食形態、病態などから適した食事内容(とろみ食、糖尿病食など)を提案しています。管理栄養士が少ない施設では基本的には看護師が入院前の食形態や病態などから食事内容を決定しているかと思います。

献立の作成

入院中の患者さんがおいしく、栄養をしっかり摂れるように考える重要な仕事です。献立作成に場に立ち会ったことはないので詳細は不明ですが、美味しさ・栄養だけでなく1食あたりの予算も決まっています。検討する要素が多く大変だろうなと思います。

薬剤師として患者さんと話す際、「よくごはんおいしく食べられていますか?」と聞くのですが、度々おいしくないねとか味が薄いねという声が聞こえてきます。入院前の食生活や味の嗜好は人によって違いが大きいため、画一的になりやすい病院食ではどうしても合わない人も出てきてしまいます。それでも食べてもらわないと病気を治すどころか逆に衰弱してしまうため食べてもらわないといけません。難しいと感じるところです。もちろん病院食だからまずくて当然というわけにはいきませんが。

栄養指導

栄養指導は退院後の食生活について、どのような食事、食形態がよいのか、摂りすぎてはいけない食べ物はあるのかなどを提案します。

薬についての指導は薬効、用法は決まっているため、この通りに飲んでねという話になるのですが、栄養指導となると患者さんの可能な調理、食の嗜好、そして無数の食材と無限の調理方法・・とても大変と思います。たまに栄養指導をしたカルテを見ると話した内容がぎっしりと書かれています。

管理栄養士と薬剤師

基本的には通常業務で関わることはありません。個人的には提供されている食事内容に疑問があったときに管理栄養士さんに聞くことはありましたが、私が栄養に興味があったからだけです。薬と食事は結構関連することが多いため、もっと連携がとれてくるといいと思います。

管理栄養士とNST

食事・栄養のプロフェッショナルの管理栄養士さんはNSTでも中心的な役割を担っています。自分の施設ではNSTラウンドの対象患者さんの必要カロリーなどの情報や現在の状態などを管理栄養士さんがまとめてきてくれていました。

また、通常の食事に追加で提供する補助食といわれるものの把握も管理栄養士さんがしているため、このくらいの栄養を追加したいというときにどのような補助食を使用するのかといった提案もしてくれます。

薬剤師から見た管理栄養士

今ではもう活躍の場が広まっている管理栄養士さんですが、病院でいえば医療以前に重要な「食事」という部分で大きな役割を担っています。管理栄養士さんの仕事が、患者満足度や在院日数の短縮による経済効果だけでなく退院後の患者さんの健康寿命に大きく影響してくると考えられます。

病院によっては管理栄養士さんの数が少なく、その仕事が十分に発揮されていない部分もあるため栄養に関する認識の拡大と共に人員も増員されるといいなと思います。

最新情報をチェックしよう!