- 2020年8月23日
- 2020年9月6日
薬学部で留年するとどうなる?留年を経験した薬剤師による留年経験記
no-su 留年という重たいワードが今回のテーマです。 今回の記事では留年したことを励ますつもりはないです。ただ、留年しても元気にやっている人もいるよという実例を紹介したいと思います。 ちなみに私は薬学部6年制の始まり(1期生)のタイミングで入学し、6年制2期生として卒業しました。 私の留年経験記 […]
no-su 留年という重たいワードが今回のテーマです。 今回の記事では留年したことを励ますつもりはないです。ただ、留年しても元気にやっている人もいるよという実例を紹介したいと思います。 ちなみに私は薬学部6年制の始まり(1期生)のタイミングで入学し、6年制2期生として卒業しました。 私の留年経験記 […]
さあ、第4話が始まりました! 今回はどんなお話でしょうか。 摂食障害と病院薬剤師 摂食障害と薬剤師はなかなか結び付かないと思います。 ただ、摂食障害はリフィーディング症候群につながるため、点滴の確認をする薬剤師にも注意が必要です。 抗うつ薬などが使われる可能性があるので、その適正使用の管理くらいでし […]
今回は薬剤師向けの書籍を紹介します。 皆さんは、薬剤師として業務、勉強する中でこんな経験はないでしょうか。 医師がどうやって診断し、治療方針を決定しているのか分からない。 医師が薬をどう使い分けているのかが分からない。 疾患について検査値やバイタル、臨床経過などを総合的に知りたい。 薬については一通 […]
3話始まりました! またドラマを通して病院薬剤師について解説してみようと思います。 透析患者と病院薬剤師 透析患者さんが飲む薬は、その病態から服用する薬が多くなりがちです。 さらに食前、食後、透析後、透析日、非透析日・・色々な飲み方があり、薬の管理は大変です。 入院してくる患者さんの持参薬は、飲み忘 […]
no-su とうとう始まりました、薬剤師が主役のドラマが! 「薬剤師って、絶対ドラマで主役にならないよね~」とはもう言えません(^^)/ 私はドラマを見るのが少し遅れてしまったのですが、私の働いている職場ではもちろん全員アンサングシンデレラを観ており、私だけ全然話についていけず奥歯をかみしめました。 […]
こんにちは、no-suです。今回は薬剤師におすすめの本を紹介したいと思います。 薬剤師・おすすめ・本と考えたときに真っ先に思いついたのが「嫌われる勇気(著:岸見一郎・古賀史健)」でした。医療についての本ではないですが、薬剤師として働くうえで助けになる考え方が詰まっていると思います。 今回、この「嫌わ […]
こんにちは。小さい個人の会社を設立して、フリーランス薬剤師として働いているno-suです。フリーランスとして働いているといっても、実際にどのように働いているのか中身がよく見えてきません。ライターかもしれないし、全く別の業種かもしれません。 今回は、薬剤師である私が実際に行っている働き方、「業務委託」 […]
2019年12月、私は会社を作りました。 従業員は雇わず、自分一人だけの極小の会社です。そこでフリーランスのような感じで(正確には業務委託として)働いています。 実際にどのように働いているのかはまた別の記事にまとめます。今回は、なぜ自分がフリーランスとして働こうかと思ったのか、自分の振り返りの意味も […]
はい、可能です。私は会社を作ってフリーランスとして働いています。 薬剤師は法人の代表や薬局の開設者を除けば基本的に従業員として働くことが多いかと思います。 では薬剤師はフリーランス(会社や組織に所属せずに、個別に契約を行う個人事業主)としてどのような仕事があるのでしょうか。薬剤師とフリーランスの組み […]
薬剤師として働く際、通常はどこかの調剤薬局や病院、企業などに就職して、そこの従業員(社員)として働くわけですが、従業員として働くメリット・デメリットについて考えてみます。ただ企業でのことはよくわからないので、ここでは調剤薬局・病院について考えています。 従業員(社員)として働くメリット たくさんたく […]