- 2019年2月17日
- 2020年6月11日
プロフィール|no-su
こんにちは。プロフィールを開いていただきありがとうございます。薬剤師のno-suです。 留年から始まる経歴 薬学部が6年制になったばかりの頃、6年制の大学を7年かけて卒業し、ギリギリのところで薬剤師になることができました。この余計な1年はきっとテニス・ゲーム・麻雀に費やしたのでしょう(遠い目)。 留 […]
こんにちは。プロフィールを開いていただきありがとうございます。薬剤師のno-suです。 留年から始まる経歴 薬学部が6年制になったばかりの頃、6年制の大学を7年かけて卒業し、ギリギリのところで薬剤師になることができました。この余計な1年はきっとテニス・ゲーム・麻雀に費やしたのでしょう(遠い目)。 留 […]
体がだるい、食欲がない、病弱な体質が気になる、そういった時によく使われる漢方薬として、補中益気湯や十全大補湯があります。 どちらも補気剤として、同じような目的で使われるのですが、どのように使い分ければよいのか、その違いは何なのでしょうか。 2剤の違い・使い分けとして、簡単にまとめると以下のようになり […]
第9話です!瀬野さんが倒れたところからスタートです! オーバードーズと病院薬剤師 救急外来には、たまにオーバードーズで運ばれてくる方がいらっしゃいます。 私のいた病院では救急外来には薬剤師は常駐していなかったので、薬について調べてほしいことがあると薬剤科に連絡が入りました。薬剤師は中毒量などについて […]
始まりました!第8話! 第7話はタバコと白血病がテーマだったので、書くことがなくて放棄しました。今回はかけるといいな。 在宅医療と病院薬剤師 在宅に行きましたね、もう病院ネタはないんですかね。笑 在宅医療は、調剤薬局の仕事の中で、ドラマにしやすい分野ではありますね。今回は終末期の方が対象でしたが、在 […]
no-su 留年という重たいワードが今回のテーマです。 今回の記事では留年したことを励ますつもりはないです。ただ、留年しても元気にやっている人もいるよという実例を紹介したいと思います。 ちなみに私は薬学部6年制の始まり(1期生)のタイミングで入学し、6年制2期生として卒業しました。 私の留年経験記 […]
アンサングシンデレラ第6話です! 調剤薬局から病院に転職したという刈谷さん、なんだか共感がもてます! 婦人科と病院薬剤師 婦人科病棟もあったのですが、基本的には女性薬剤師が担当していました。 切迫早産の方が多く入院しておられましたが、その中で出産を終えた方もおり、(もちろんノックをしてお部屋に入りま […]
アンサングシンデレラ第5話始まりました! 今回もドラマを見て思ったことを綴っていこうと思います。 抗がん剤と病院薬剤師 私のいた病院でも抗がん剤による化学療法は行われていました。薬剤科としては抗がん剤の混注・調剤や服薬指導を行っていました。 初回の化学療法実施予定患者に対して、薬剤の説明、副作用の説 […]
さあ、第4話が始まりました! 今回はどんなお話でしょうか。 摂食障害と病院薬剤師 摂食障害と薬剤師はなかなか結び付かないと思います。 ただ、摂食障害はリフィーディング症候群につながるため、点滴の確認をする薬剤師にも注意が必要です。 抗うつ薬などが使われる可能性があるので、その適正使用の管理くらいでし […]
今回は薬剤師向けの書籍を紹介します。 皆さんは、薬剤師として業務、勉強する中でこんな経験はないでしょうか。 医師がどうやって診断し、治療方針を決定しているのか分からない。 医師が薬をどう使い分けているのかが分からない。 疾患について検査値やバイタル、臨床経過などを総合的に知りたい。 薬については一通 […]
3話始まりました! またドラマを通して病院薬剤師について解説してみようと思います。 透析患者と病院薬剤師 透析患者さんが飲む薬は、その病態から服用する薬が多くなりがちです。 さらに食前、食後、透析後、透析日、非透析日・・色々な飲み方があり、薬の管理は大変です。 入院してくる患者さんの持参薬は、飲み忘 […]
no-su とうとう始まりました、薬剤師が主役のドラマが! 「薬剤師って、絶対ドラマで主役にならないよね~」とはもう言えません(^^)/ 私はドラマを見るのが少し遅れてしまったのですが、私の働いている職場ではもちろん全員アンサングシンデレラを観ており、私だけ全然話についていけず奥歯をかみしめました。 […]